国際伝統・新興医療融合協会

         
ご挨拶 廣瀬輝夫

「自然に近い形で治癒させる」治療が良い

 内胸動脈を使用して冠動脈との直接吻合を内胸動脈狭窄症に世界始めて1958年2月に成功して以来、左右内胸動脈と右胃網動脈と主要冠動脈直接吻合を施行したが、見学に来訪したクリーブランドクリニックのファバロロ博士とフマナ病院のデイートリック博士は手術を容易にするため伏在静脈の移植の使用を広めたため、栄養血管が欠如し動脈圧に耐えられないので繊維化による狭窄が起こった為20年前からは開存率が95%である自己動脈の使用が推奨されている。

 心臓弁の修復に人工弁を避けて心嚢膜や広筋膜の使用を1953年に発表したが、現在僧房弁と大動脈弁再建に心嚢膜が使用され始めている。

廣瀬輝夫特別顧問

 人体に異物を挿入することは拒否反応が起こるので、輸血も異物であるので輸血を拒否するエホバ証人を無輸血で7000人に殆どの臓器の手術を施行し、500㏄の食塩水充填で一回の通過で血液を酸化出来る人工心肺を作成し、300例の開心術を施行したが、現在人工心肺の改善により約三分の一の開心術は輸血をせずに施行されている。以上の理由で患者の人体を自然に近い形で治癒させる事が自然の摂理を尊重する多くの伝統医療に関心を持ち始めた。

 医療の発展には世界の医療制度を視察し、日本に適した医療制度と医療を導入する事が重要であるとの観点から現在迄20年間に137ヵ国を訪問し、先進国10か国には数回に亘り、新興国12ヵ国、発展途上国115ヵ国では医療制度の改革により近代医療の導入を指導すると共に民族伝統医療の治療士と直接面談により全人類の70%は近代医療の恩恵に浴する事が出来ないため、伝統医療に依存している。ポルトガル、スペインなどの植民地政策により殆どの伝統医療が破棄されたが、東洋では日本の漢方、中国の中医学、印度のアユルベーダ、モンゴル、チベットのチベット医学は従来の形で保存されている。 伝統医療は全人的で自然の恩恵を尊重し、西洋医療は17世紀にデカルトの心身二元論を根拠として科学が発達し、180年にランネックの聴診器発明とジェンナーの種痘や、1830年のロキタンスキーの解剖学、1858年のビルショーの病理学、1860年のパスツール、コッホの細菌学により近代医療が発展し始めた。 

 但し、心身二元論により精神病学はフロイドにより1930年になるまで導入されなかった。近代医療は臓器中心医療で伝統医療の全身的医療であるため、両者を融合することにより理想的な医療が可能となる。最近先進国でも伝統医療の研究や独自の伝統医療の復活をしている。

 日本の医療は基本的には西洋近代医療であるが、その欠陥を補うために民族伝統医療と新興医療の利点を融合することによって、不必要・不適当な治療を避け、医療費の浪費を防ぐことが可能であり、またそれは国民の健康・福祉の増進に役立つと思われる。日本の医療のあるべき姿について、皆様のご批判を仰ぎたいと存ずる次第であります。(廣瀬 輝夫 著書『融合医療』詳しくはアマゾンにて

特別顧問 元ニューヨーク医科大学臨床外科教授 廣瀬 輝夫

         
趣旨

中川十郎 少子高齢化が急速に進む日本の21世紀の医療は伝統医療と現代医療の融合が求められている。過去10年間、ビジネスインテリジェンスに加え、健康医療インテリジェンスを研究してきた日本ビジネスインテリジェンス協会ではNY医科大学広瀬輝夫元教授の御指導を得つつ、「国際伝統・新興医療融合協会」を設立し、日本において2人に一人がガンにかかり、3人に一人が死亡する現状。高齢者の4~5人に一人がアルツハイマーの可能性があると見られ、また心臓疾患なども増加傾向にある。さらに乳がんは10人に一人が発病するとみられている。そのような現状下、当協会においては伝統医療研究家、近代医療研究家の知験を融合し、健康医療社会の研究を行い、健康な社会の構築に微力ながら貢献したいと思います。上記目的を達成すべく「国際伝統・新興医療融合協会」を設立します。

理事長 中川 十郎
 
ご挨拶 溝尾朗

国際伝統・新興医療融合協会の発足にむけて

中川十郎 長寿化時代が進み、いよいよ人生100年時代が現実のものとなってきました。その中で国民がより幸せな人生を送るためには、有形の金銭的資産だけでなく、無形資産への投資(健康、教育、人的ネットワーク)が重要となります。特に健康の価値は大きくなり、予防医療やセルフケアとして、健全な生活習慣、適切な食生活、運動習慣、地域とのつながりを維持すること、そして伝統医療などの活用が有効であることがエビデンスとして示され、実際に高齢者の身体機能や認知機能の改善、すなわち若返りが報告されるようになりました。健康寿命を伸ばし、高齢になっても活力と生産性を失わず長く働き続けられれば、長寿化を恩恵にすることができるのです。

 一方、高齢社会では、医療モデルが病気を治す(Cure)ものから、QOLを重視する、治す+生活を支援する(Cure+Care)ものにシフトします。その背景のもと、患者や家族をさまざまな職種がチームとして支える地域包括ケアシステムが生まれました。医療も近代西洋医療だけでなく、伝統医療や新興医療を取り入れながら多職種が連携して支え、QOLを向上させる融合医療が求められています。実際、高齢者は多くの疾患をかかえ個人差が大きいため、患者の証に合わせて薬を投与する漢方治療が有用なことがあり、西洋医療を補完しています。

 長寿化の潮流の先頭を歩む日本は、世界に先駆けて新たな手本を示す立場にあります。100年ライフを豊かなステージにするために、近代西洋医療に伝統医療や新興医療を取り入れた融合医療を、健康長寿の視点で研究・啓発・推進する最前線の場を、当協会が提供していきたいと考えています。

会長 溝尾 朗